【エントリーシート・履歴書⑤】資格・免許の正しい書き方!(資格正式名称一覧)
皆さんこんにちは。
関東で少ーし有名な大企業の人事をしておりますamiです!

みんなで内定を掴みましょう!
前回は『[得意]×[需要]×[好き]から自分の強みを分析!』をテーマにお話ししました。
まだ読んでいない方は、ぜひこちらからどうぞ!↓
◎*+●。◎*+●。◎*+●。◎*+
それでは今回は、エントリーシート・履歴書⑤ということで
以下についてお話していきます!

必ずどこかで記入することになる資格・免許についてです。
意外とあの資格書いていいの?どの順番で書くの?と悩みますよね。
そのお悩み、このブログを読めば解決できますので、是非参考にしてください!
これは就活以外の時も必要になる知識です。
エントリーシート・履歴書④では、
『採用担当がツッコミたい!NGワード5選!』
ということでお話していますので、
まだ読んでいない方は、是非こちらからどうぞ!↓

ES・履歴書の資格・免許の正しい書き方
資格・免許は、とにかく正確に記入することが大切です。
自分の持っている資格、免状を再度確認し、
誤りのないように記入しましょう。
取得年月日順に記入
資格や免許が複数ある時は、取得年月日順に記入します。
名称のあいうえお順でも、志望企業の業務に関係のある資格順ではありません。
語学検定やビジネス系の検定など種類で分けたくなりますが、学歴でも職歴でも、
原則、年号の古い方から新しい方へ順番に書いていきます。
これは必ず覚えておきましょう!
もし資格・免許を多く取得しており、記入欄に書ききれない場合は、
業務に関係のあるものを先に書きましょう。
正式名称で記入
資格や免許を書くときは、必ず正式名称で記入します。
「運転免許」、「英検」、「FP」などと普段は言っていると思いますが、
これはすべて略称です。
馴染みのある言葉になりますが、ES・履歴書に記入する場合は、
略さず正式名称で記入するようにしましょう。
また 民間資格は資格名称と併せて実施団体も記載することがマナーです。
「簿記」の場合は、「簿記検定」ではなく
「日本商工会議所簿記検定」と書くのが正式です。注意しましょう。
資格正式名称一覧表
資格 | 正式名称 |
---|---|
英検 | 実用英語技能検定 |
漢検 | 日本漢字能力検定 |
簿記 | 日本商工会議所簿記検定 全国商業高等学校簿記実務検定 |
珠算 | 日本商工会議所珠算能力検定 全国珠算教育連盟珠算検定 |
秘書検定 | 秘書技能検定 |
MOS | Microsoft Office Specialist |
宅建 | 宅地建物取引士 |
普通自動車免許 | 普通自動車第一種運転免許 |
普通自動車二種 | 普通自動車第二種免許 |
大型免許 | 大型自動車免許 |
大型第二種免許 | 大型自動車第二種免許 |
教員免許 | 教育職員免許状 |
FP | ファイナンシャル・プランニング |
介護福祉士 | 介護福祉士資格 |
TOEIC | TOEIC公開テスト |
習字・毛筆 | 毛筆書写技能検定 |
危険物 | ○種第○類危険物取扱者免状 |
初級シスアド | 初級システムアドミニストレータ |
フォークリフト | フォークリフト運転技能講習 |
電気工事士 | 第●種電気工事士 |
業務に関係のない資格を記入するのは?
不動産業界への応募であれば、宅建の資格を記入することはマストです。
しかし、TOEICの点数が800点以上ある、日商簿記1級を取得しているなど、
その他の資格で突出したものがあれば、それも記入するのが良いです。
将来的に幹部候補になるかもしれない、という期待感を持ってもらえる可能性があります。
あまり業務に関係のない、1日で取得ができるような民間資格などを書くのは、
・アピールするものを絞り切れていない
・入社後役立つ資格を持っていない
と、かえってマイナスな印象になりかねませんので注意しましょう!
業務で資格がどう生きてくるのかイメージしづらいものは、
資格・免許欄ではなく、趣味欄や自己PR欄で記入するようにしましょう。
書かなくていい資格とは?
ES・履歴書に記入する資格は、なんでも良いという訳ではありません。
例えば英検も3級までは取得がしやすく、2級以上なら記入するというのは、
暗黙の原則のようになっています。
英検3級などを記入してしまうと、「高校レベルから成長していない」と
逆にマイナス評価に繋がる資格もありますので要注意です。
記入する目安としては、以下の通りです。
◎英検 2級以上
◎TOEIC 600点以上
◎漢検 2級以上
◎日商簿記 2級以上
◎秘書検定 2級以上
◎FP 2級以上
志望企業の募集要項に必須資格の記載があれば、
当たり前ですがレベルに関係なく記入するようにしましょう!
書ける資格・免許がない場合は?
資格や免許がない場合は、「特になし」と記入しましょう。
履歴書は特に入社後も保管される公的文書になるので、虚偽は認められません。
また資格や免許がないからといって、
空欄で提出すると記入漏れかと思われてしまう可能性があるため、
必ず「特になし」と記入し、空欄での提出は避けましょう。
資格や免許がないからと言って、
焦って1日で取得できるような資格を取って、無理に埋める必要はありません。
あくまで資格欄は自己アピールの追加要素になります。
資格や免許がなくても、
真面目に情熱をもって仕事に取り組む姿勢を見せたり、
自己PRやガクチカ、趣味・特技等でアピールすれば合格に繋がります!!
取得予定の資格は?
応募時点で合否が分からない場合は、取得予定と書くことはできません。
しかし、資格取得に向けて勉強中のものであれば、
「勉強中」と記入することができます。
特に応募している職種に関する専門資格の取得に向けて勉強している場合、
向上心や志望度の高さのアピールになります!!
TOEICなどの資格取得を目指して勉強中であれば、
「TOEIC 700点取得に向けて勉強中」と記入しましょう。
ただし、虚偽の記載はもちろん禁止です。
全く勉強していない、合格の見込みのない資格について記入するのはやめましょう。
取得予定や受験時期が分かっている場合は記入し、
意欲があることを具体的に伝えられると良いでしょう!
勉強中と記入されていた場合、私も面接のときに聞きます。
◎いつ受験予定なのか
◎勉強の進捗状況はどの程度か
◎取得できそうか
この辺も合わせて考えをまとめておくと良いと思います。
◎*+●。◎*+●。◎*+●。◎*+●。◎
今回は 『資格・免許の正しい書き方!』 について、お話しました。
今でこそ、教育免許状を持っていますが、
当時は漢検準2級と英検4級という
就活には何の役にも立たない資格しかありませんでした笑
ですので全て「特になし」で書いてました(どや)
それでも他でアピールすれば内定獲得は可能です!
このブログでも紹介していきますので、是非一緒に内定獲得しましょう。
今日の話も覚えておいていただければと思います!
皆さんの就活知識が少しでも増えれば幸いです!
就活に関するご相談やこの記事に関する感想をお待ちしております。
皆さんお気軽にどうぞ!
LINEも始めましたのでお友達追加お願いします!
内定獲得のための得する情報を配信したり、
就活に関するご相談も受け付けています!
今だけ!ES・履歴書の無料添削と、
「必ず聞いていた厳選質問」がもらえますので
是非無料のうちに受け取ってください!!

最近のコメント